こんにちゎ!sonokoです♪♪
今回は「ヘアドネーション」について!
最近、よく「ヘアドネーション」って
言葉を耳にするんですが何の事やっちゃろか?
って思ってたら自分の髪の毛を寄付すること
なんですね〜!!
そんな事が出来るのかッ!!!と
びっくりしました!
長さはどれ位から?どこに寄付すればいいの?
送る条件はあるの?
意味がないとか迷惑っていうのは本当?
などなど気になったことがあったので
調べてみました〜( `・∀・´)
スポンサーリンク
ヘアドネーションとは?
まず、ヘアドネーションとは、
「髪を切って寄付する」というボランティアです!
病気や不慮の事故で毛髪を失った子ども達の為に
寄付された髪の毛でウィッグを作って
無償で提供する活動の事なんだそうです!
募金とか献血は知っていましたが髪の毛まで
寄付出来るとは全然知らずにびっくりでした!
ヘアドネーション活動をしている団体はある?
まず、ヘアドネーション活動をしている団体が
調べただけで4つありました!
1.特定非営利活動法人 Japan Hair Donation & Charity(ジャーダック)
ヘアドネーションに条件はある?
ヘアドネーションをするのに条件はあるのでしょうか?
それぞれのHPを見てみて条件を簡単にまとめると・・・
・髪の長さは31cm以上
・絶対に乾いた髪!濡らしたらダメ!
・根元を輪ゴムなどでしっかりまとめていること
・髪色、髪質は問わない! でした!
↓↓↓下に詳しく説明しています↓↓↓
・髪の長さ
まず一番気になるのがここですよね!
基本長ければ長いほど良いそうなんですが
この団体では「31cm以上」と決められていました!
でも他の団体では決められた長さが違かったりするので
事前に寄付する団体を決めてからHPで寄付に必要な
長さを確認することをオススメします!
・絶対に乾いた髪
大体、美容室ってカットする前に髪の毛を
濡らすと思うんですが、ヘアドネーションするときは
髪の毛を濡らさずに切って寄付してくださいとのことです!
→これは少しでも湿っていると湿気で雑菌が繁殖したり
カビが生えてしまい、使えなくなるからという理由でした!
せっかく伸ばして寄付しようとした髪が
利用してもらえないなんて
悲しいですよね(。>﹏<。)
ここは注意しておきたい項目ですね!(๑•̀д•́๑)
・根元を輪ゴムなどでしっかりまとめていること
しっかりまとめていないと、バラバラになって
受け取った方に手間を取らせてしまう可能性もあるので
しっかりまとめましょう!
・髪質について
軽く引っ張っただけでちぎれるといった
極端なダメージがなければ
くせ毛、白髪、髪色など、
どんなものでも問題なく使用して
もらえるんだそうです!
美容室はどこでも切ってくれる?
ヘアドネーションは長さなど条件をクリアしてれば
自分で切ってもいいんだそうです!
または、行きつけのサロンがある場合は
前もって「ヘアドネーションがしたい」事を伝えて
出来るかどうかやカット料金の確認をしていた方が
不安材料はなくなりますね♪♪
行きつけの美容室で寄付用に髪を切った後に
好きな髪型にして貰えば一石二鳥ですね♪♪
自分の髪に自分でハサミを入れるって
中々出来ないのでやってみたい気もしますが・・・
実際にヘアドネーションした方の動画です★☆
髪の毛の送り先はどこ?
ヘアドネーションする髪の毛は
美容室などで切ってもらったら
自分で持ち帰り、自分で送る!
というのが決まりだそうです。
美容室で髪を切ってもらい、それを持ち帰って
自分で封筒に入れて寄付するというのが
流れですね!
ジャーダックでは髪の毛を送る際に髪の毛のコンディションを知るために
「ドナーシート」という用紙の記入をお願いしていました!
*強制ではなく任意なのでシート記入がなくても
寄付は受け付けるそうです!
★☆ジャーダックへの送り先はコチラ★☆
宛先
〒530-0022
大阪市北区浪花町13-38 千代田ビル北館7A
JHD&C ヘアドネーション係
宅配便記載用電話番号 06-6147-5316
発送料金の負担は送り主です!
着払いや料金不足だと受け取らないので
ご注意ください!
また、送るときは追跡機能が付いていると
きちんと送れたか確認できるのでオススメです!
スポンサーリンク
ヘアドネーションに意味がないとか迷惑って本当?
ヘアドネーションで調べてみると
「意味ない」とか「迷惑」って言葉も
目につきました(´・ω・`;)
これからヘアドネーションしよう!と
思った方には気になる単語ですよね!
こんな言葉がなんで出てくるのかを
探してみると・・・
ヘアドネーションで思い出したのは担当の美容師さんの「僕はヘアドネーション反対派です。気を遣って綺麗に伸ばされた髪ならまだしも適当に伸ばした髪を渡す人もいるじゃないですか、あんなの渡されるくらいなら今人工毛で良いものいくらでもあります」という現場の人っぽい言葉
— 濡れ手にpower (@mt_fuji_sun3) June 22, 2020
やりたいヘアスタイルがないまま長くなったので途中から、ヘアドネーションを知り、そろそろと思ったけれど、白髪染めされた髪NGを知り、ぐぐぐぐぐ。もう少し伸ばせば他の受け付けてくれる団体もある模様。あと協力店以外の美容室では、ヘアドネーションに反対の美容師さんもいるらしく気軽に言えない
— やっこ★いろんなコツコツに挑戦!一日一捨&TOEIC9/12 (@katadukeyakko) October 21, 2020
う〜ん・・・美容師さんによっては
反対の方もいたりさまざまなんですね・・・
でもでも!ヘアドネーションした方達の感想は・・・
娘が #ヘアドネーション しました!
医療用ウイッグを作るための、髪の毛の寄付です。
娘は数年前に妻からこの活動を聞き、寄付する事を決めていました。切り終えた感想は「なんか嬉しい気持ち」👏😊
何より涼しくて喜んでいます😂
一つのウイッグを作るのに30人分の髪が必要みたいですね👩🏻 pic.twitter.com/pQst83Igf8
— 廣井友信 (@hiroi111) August 4, 2021
高校生の時に知ってひなちゃんがやったことで背中押されてやるなら20歳の夏に!って思っててついに昨日ヘアドネーションしてきました~🌻
人生初ショートだからこんなに短いのまだ慣れないけど気分はめっちゃいい感じ!!やれてよかった😌✨ pic.twitter.com/CNabbnqCQu— キ リ ン🦒 (@kirin__329) August 6, 2021
長かった髪の毛を切ってさっぱりしていて
やれて良かった!!(*˘︶˘*)っていうのが
文面から伝わってきますよね〜
Twitterでヘアドネーションをした方の
投稿を見てもネガティブなものは
全然ありませんでした!
むしろ、やって良かった!って投稿や
また髪の毛を伸ばして寄付しよう!
という前向きな投稿ばかりが目に入りました!
まとめ
今回は「ヘアドネーション」の条件や送り先
意味ないとか迷惑説について調べました!
・寄付する長さは31cm以上!
・必ず乾いた髪で!
・美容室で切るときは事前に確認を取る!
・迷惑や意味ない説は確かにあるけれど
必要としている人はたくさんいる!
・ヘアドネーションをした方達は
やって良かったって声が大多数!
私は髪の毛を伸ばすのが苦手ですぐ切ってしまうので
髪の毛を寄付するという行動は諦めますが
募金やグッズを購入することでも参加できるので
そっちで支援できればと思いました!
長くなりましたがお付き合い
ありがとうございましたm(_ _)m
★☆ジャーダックが監修しているヘアドネーションについての本はコチラ★☆
|
スポンサーリンク
コメント