こんにちゎ!sonokoです♪♪
イチロー選手やダルビッシュ選手が取り組んでいる
初動負荷トレーニングご存じですか?
アスリートには有名なトレーニング法
しかし、sonoko知らなかった^^;
因みに
最近、習い始めました。
私のように、初動負荷を知らない方や
はじめてみたいけど・・・・
そもそも初動負荷トレーニングってなに?
という方に記事を書きたいと思います。
初動負荷トレーニング
初動不可欠トレーニングは、スポーツ界や医療や介護など様々な分野で世界的に注目されています。
リラックスした状態で、自然に楽に大きな力を出しながら、神経と筋肉の機能の協調性を高め、血流・代謝を活発にする心地よい運動。
最新の科学に基づいた21世紀のトレーニングです。
引用:Copyright © 2022 ワールドウィング新潟 All Rights Reserved.
健康維持!
・伸ばす、縮む、緩むの動作を繰り返し身体の動きををスムーズします。
・初動負荷トレーニングで筋肉を動かし、ほぐすことで肩こりや腰痛の原因、身体の不調を改善させていきます。
・身体に負担を最小限度に抑えながらできるので、年代に関わらず子供から高齢者まで行えます。
スポーツ界で注目!
・競技動作の瞬発力
・加速度やパワーの向上
・関節可動域の拡大
・故障の防止
医療・介護・リハビリ!
・反射機能の促進
・神経筋制御の向上
初動負荷トレーニングこんな方におすすめ
まずこの運動は無理のない負荷なので老若男女誰でもできるところが凄い!
指導者と器具があれば小学生1年生からできるようです。(保護者や指導者が必要)
- 健康を増進したい方
- サイズダウン(身体を引き締め)減量目的
- 健康維持したい高齢者
- 機能改善したいリハビリ中の方
- 発育を促進したいジュニア
- 競技能力の向上を図りたいアスリート
因みに私の場合
運動によりヒザを痛め、知人の整体師の先生にススメられました。
その方も、噂では良いと聞いていましたが、
実際にやってみると「目から鱗」いいですよ〜っと
運動大好きっ子sonoko!
それを聞き、早速スタートしたと言うわけです。
今までに感じたことのない、箇所を意識して体を動かしている感覚!
*あらゆる動きのパフォマンスアップやケガ予防に良いようです!
初動負荷でトレーニングどこでできるの?
初動負荷トレーニングは動きが特殊で、おすすめは専用のジムに行くことをおすすめします。
おすすめのジムは「ワールドウイング」なぜなら本家!
こちらは発明・創案された小山裕史さんのジムだからです。
なんだか、宣伝みたいになってますが^^;
回し者ではありませんよ〜〜〜
オススメしているのは、理論と指導がしっかりしているからです。
初動負荷理論の開発者について

小山裕史先生につて
1994年に初動負荷理論®を発表し、翌年トレーニング科学研究会に承認される。その後、(財)日本スケート連盟、(財)日本陸上競技連盟、(財)日本水泳連盟、(財)日本柔道連盟のフィットネス・コーチ等を歴任し、現在(株)ワールドウィングエンタープライズ代表。
B.M.L.T生命医科学研究所 所長
高崎健康福祉大学 保険医療学部理学療法学科 教授
2014年10月ー2017年9月
早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了 博士【人間科学】【早稲田大学】
初動負荷理論®
制御【神経筋制御】【運動制御】
バイオメカニクス
の研究者
初動負荷理論®の主な研究発表
・ACSM(アメリカ・スポーツ医学会)
・ISB(国際バイオメカニクス学会)
・ISEK(国際電気生理学&キネシオロージ学会)
・EJAP(ヨーロッパ応用生理学会学術誌:論文
https://ww-niigata.jp/training/
本もいくつか出版されています。
小山裕史先生は元ビルダーだったそうです。


初動負荷トレーニングを受けている主な選手
多くのアスリートが初動負荷でトレーニングを行なっているのがわかりますね。
・プロゴルフ/青木功、伊沢利光、田中秀道
・陸上競技/宗茂・猛、有森裕子、伊東浩司、犬伏孝行、佐藤敦之、中田有紀
・スケート/黒岩敏幸、宮部保範、堀井学
・水泳/金戸恵太、元渕幸
・プロサッカー/三浦知良、藤田俊哉、平野孝、大岩剛、掛川誠、佐藤由紀彦、小林慶行、村井慎二、橋本英郎、前田遼一
・プロテニス/杉山愛
・シアトルマリナーズ/イチロー
・コロラド・ロッキーズ/キムビョンヒョン
・中日ドラゴンズ/山本昌、岩瀬仁紀、山井大介、清水昭信
・阪神タイガース/安藤優也
・東京ヤクルトスワローズ/米野智人、水野佑希、梶本勇介
・埼玉西武ライオンズ/正津英志、土肥義弘、大崎雄太朗
・福岡ソフトバンクホークス/村松有人
・北海道日本ハムファイターズ/中嶋聡、藤井秀悟
引用:http://ww-shizuoka.jp/bml/koyamayasushi
イチロー選手の初動負荷トレーニング
このイチロー選手の動画を見たら説得力ありますよね〜
ぜひ動画見てもらいたい
動画の中のイチローさん、身体が柔らかくフォームも綺麗です。
イチローさんの他にも多くのアスリートの方が初動負荷のトレーニングを動画を出されていますよ〜
初動負荷のトレーニングメニュー
- トレーニングメニューは、トレーナーの方が身体や要望を聞いて作ってくれます。
- 機械の使い方や身体の動かし方のポイントをしっかり理解しながらトレーニングすることをオススメ!
- 自己流はトレーニンになっていない可能性も考えられます。
簡単に動かして見えますが、意外にコツがいる動きです。
しっかり、動きを確認しながら行うことがポイント!
わからない時はトレーナーに聞き確認することをオススメします。
基本的な動きをご紹介!
新潟のワールドウイングサイトの女性が可愛良い女性だったので
こちらの動画でご紹介!
腰痛の改善(ぺルビス:骨盤)
初動負荷のトレーニング:PELVIS[骨盤]4D-2000
腰痛改善
盤の可動性が高まることで体幹の力が下半身または上半身に伝わりやすくなります。
▶︎期待できる効果
・骨盤を大きく動かすことができ腰回りの緊張緩和や腰痛などの改善が期待できます。
・腰回りの緊張を緩和したい方
・腰痛を改善したい方
・競技などで骨盤周辺を大きく動かす必要がある方
▶︎ポイント
・足首、ヒザ。股関節を一直線に揃えて、反対の足を90度に開く
・ももの付け根を外側に開きながらヒザを軽く曲げ、股関節から押し出すようにしてヒザを伸ばす
・つま先で押さずに踵でボックスを押し込む
・余裕があればヒザを伸ばしたまま、骨盤を前方にスライド
・身体の中心部から足へ伝える意識を持って行う
腰痛・膝痛の改善(ヒップジョイント:股関節)
初動負荷のトレーニング:HIP JOHINT4D-2000
腰痛・膝痛の改善(HIPJOINT)
股関節の可動域拡大が期待され、
太ももの裏側とふくろはぎの筋肉の柔軟性を高めながら筋力を向上させます。
▶︎期待できる効果
・腰痛、膝痛の改善や予防
・スポーツでパワーを発揮しやすい状況を作り、ケガを予防
・酷使したヒザのメンテナンスにこ効果的です。
▶︎ポイント
骨盤や股関節、お尻から動かすこと!
肩凝り改善(CLAVICLE:鎖骨)(スタンディングクラビクル)
初動負荷のトレーニング:CLAVICLE[鎖骨]4D-2000 STANDING
▶︎首周りをスッキリ!
座り姿勢のクラビクルに比べて重心移動が大きくなり、肩甲骨と骨盤の連動性をより高めることが出来ます。
陸上、自転車、スキー競技など上半身と下半身の連動性が重要なスポーツをされている方にもおすすめ!
▶︎期待できる効果
鎖骨、肩甲骨の動きを引き出すことができ、呼吸も楽になったとの声も
肩や背中の筋肉の柔軟性と筋力向上!
★ポイント
手首から肘がまっすぐ真上に上がるように意識
首や肩こりの改善(CLAVICLE:座って行う)
初動負荷のトレーニング:CLAVICLE[鎖骨]4D-2000
▶︎鎖骨と肩甲骨の動きを引き出す
骨や肩甲骨を大きく動かすことができ、首や肩こりの改善
▶︎期待できる効果
骨回りは老廃物が溜まりやすいため、鎖骨を動かすことで老廃物を流す効果も期待できます。 首や肩回りをすっきりさせたい方、肩こりでお困りの方、肩周辺を大きく動かす必要がある競技者におすすめです!
★ポイント
上がった時に手首の上にヒジがある垂直の関係
リラックスした状態でお守りに持ち上げてもらう感じ
腰痛の改善(GLUTEUS:臀部)
初動負荷のトレーニング:GLUTEUS[臀部]4D-1000
▶︎腰痛の改善!
前ももの張りの緩和が期待で腰痛を改善へ
臀部の筋出力の向上や太もも前側の柔軟性を高めることを目的としています。
臀部と骨盤周辺を大きく動かすことで、腰痛の改善やヒップアップなどの効果あり
▶︎期待できる効果
・歩行、走行力の強化やヒップアップにオススメ
・骨盤をやや前傾させ、股関節を後方に伸ばすことで実際の歩行動作に近い形でお尻や太ももの筋肉を鍛えられます
・太ももの前面の硬さやハリを改善する働きもあります。
★ポイント
なるべく前ももはリラックスした状態にし、股関節の前を意識し脚が後ろにすーっと伸びるイメージで動作
肩甲骨(SCAPULA:スキャプラ)
初動負荷のトレーニング:SCAPULA[肩甲骨]4D-1000
▶︎肩甲骨の改善!
肩甲骨や鎖骨のダイナミックな運動を引き出すことが出来ます。
▶︎期待できる効果
肋骨の可動性も大きくなり、自然な肩甲骨の可動と背中の活動を引き出せるため、
猫背改善や首、肩凝り改善などが期待できます。
可動性を高めることで、体幹の力が腕に伝わりやすくなります。
姿勢を改善したい方、肩を大きく動かすスポーツをされている方におすすめです!
★ポイント
引っ張るのではなく、「開く」という意識でリラックスした状態で行うことがポイントです。
股関節痛や腰痛 改善 (HIP JOINT)
初動負荷のトレーニング:HIP JOINT[股関節]4D-3000
▶︎股関節痛・腰痛の改善!
姿勢で動作することにより、よりスポーツ動作に近い形で筋出力させることが出来ます。
このマシンは座り姿勢の他のマシンに比べて、さらに大きく股関節を動かすことができます。
▶︎期待できる効果
お尻や太もも裏の筋の柔軟性と筋力を高めることができます。
下半身と上半身の連動性を必要としているスポーツに的しています。
歩行力の強化に立ち姿勢のバランスにも役立ちます。
★ポイント
・足首、ヒザ、股関節を一直線に揃え、骨盤を少し外へ開きながら、骨盤で押していきます。
・この時力の伝達する軸足のヒザは伸ばしたまま動作
・つま先に力を入れずに踵で、押し上げる
・上半身はリラックスし、肩を軽く揺するように動かす
・他にも
・お尻を固定して、太ももの裏側を伸ばすやり方
・横を向い太もものうち側にアプローチしていくやり方
自宅で股関節を鍛える方法
股関節ってめちゃ大切な場所!
股関節は、日常のすべての動作に影響する大切な部分です。例えば歩いたり、階段を上ったり、いすから立ったりといった動作は、股関節がうまく動くことで初めてスムーズな動きをすることができます。
ゴルフや野球などのスイングをする場合も、ほとんどの人は腰の動きと思っていますが、基本となるのは股関節です。股関節がうまく動かないと、腰もスムーズに回転しません。
ところが加齢とともに、だれでも股関節の動きが悪くなります。その理由に次の2つが挙げられます。
(1) 股関節や周囲の筋肉などが硬くなる。(2) 股関節を支える筋肉が弱る。
引用:OMRON HEALTHCARE
❌股関節が弱っているサイン
✔️歩幅が狭くなった
✔️平らなところで躓く
✔️椅子から立つ時に、机やヒザに手をつく
✔️階段を登るのが辛い
運動である股関節は改善できる!
注意:しかし、すでに股関節に強い痛みがある人や、股関節部分に熱をもった感じがする人の場合、運動によって悪化させることもあります。医師の指導を受けてから行ってください。
股関節の運動する
股関節ストレッチ
(1) 床に座って、両足を大きく広げます(無理をしない程度に)。(2) 足の親指側を内側に倒すようにしながら、足を内回転させます(1、2、3、4と数えながら、親指を床に近づけます)。
(3) 反対に足の小指側を外側に倒しながら、足を外回転させます(1、2、3、4と数えながら、小指を床に近づけます)。
(4) 上記の運動を、1度に5~6回繰り返します(1日2~3度)。運動中は息を止めず、ゆっくり呼吸しましょう。
引用:OMRON HEALTHCARE
やりすぎないように、毎日少しずつ続けましょう。
慣れてきたら少しづつ前に倒れる感じで、ただお尻の筋肉や腰に負担をかけるので、ゆっくり動かし負担のないようにすることがポイントとなります。無理は絶対にしないこと!
<筋肉運動編>
股関節の代表的な運動がスクワット!
股関節周辺の筋肉を鍛えてサポート力を高めると、股関節への負担を軽くなります。
ヒザ曲げスクワット(ヒザに痛みがない場合)
(1) 立った姿勢で足を肩幅くらいに広げ、足先を少し外側に開きます。(2) 両手を頭の後ろで組み、正面を見たまま、ひざをゆっくり曲げていきます(息を止めないこと)。
(3) ひざを曲げた姿勢を1秒間ほどキープし、ゆっくり伸ばします(最初のうちはキープせず、曲げて伸ばすだけでもかまいません)。
(4) この動作を20~50回程度繰り返します(回数は年齢や体力などによって異なります。少しずつ増やしてください)。
引用:OMRON HEALTHCARE
医師が監修 股関節の運動動画!
医師監修、ヒザに負担のない股関節の運動を見つけました。
どの動きも無理のない程度に、毎日行うことで効果が出ると考えられています。
初動負荷トレーニングお助けグッズ!
▶︎動画を見ながら自分のペースでトレーニング!

▶︎座った時に負担のない姿勢へ導くチューブ!(整形外科医監修)
これ欲しい〜
座っていると、どうしても姿勢が悪くなりがち^^;

▶︎インソールで改善
腰痛対策 股関節痛 靴 メンズ レディース 中敷き 衝撃吸収 スニーカー アーチサポート インソール 扁平足 土踏まず 痛み 膝痛 足底筋膜炎 o脚 立ち仕事 骨盤 矯正
*因みにsonokoは、このメーカーではないですが(^^;;
インソールを使用して骨盤矯正、衝撃からヒザをカバーしています。

まとめ
▶︎初動負荷トレーニング
・トップアスリートが行っている、最先端の筋肉トレーニング方法!
・しなやかで強い筋肉を作り、身体の動きのパフォーマンスを上げてくれるとがわかりました。
・コツを掴めば、難しい動きではない。
・老若男女、子供までできることができる負担のないトレーニング法。
▶︎sonokoの初動負荷トレーニング感想
・ジムは色々な年齢の方がいて、良い雰囲気で通うやすい!
・ヒザが何故痛くなるのか、原因がわかりヒザのトレーニングで改善してきています。
・身体全体を使う動きを、身体で理解!スポーツのパフォーマスが上がった^^
・1年後の自分が楽しみ
▶︎自宅で股関節を鍛え方
・無理のない適度にトレーニング、継続することが大切。
・自己流でするとかえって傷める原因になります。
*痛みを感じたり、痛みが大きくなってきている方はまずは医師の診断を受けることをオススメします。
身体のメンテナンスは非常に大切ですね。
良い習慣、良いと思われることはなんでも取り入れた〜いと
sonokoは思いました。^^
▶︎全国のワールドウイングジムを知りたい方はこちら
スポンサーリンク
コメント